- 貴社ではどのような無線機を取り扱ってますか?
- 当店で取り扱っている無線機は以下の通りです。
- 特定小電力トランシーバー
- 簡易業務用無線機(免許局/登録局)
- 業務用デジタルMCA無線通信システム
- IP無線機
また、レンタルなどのサービスも取り扱っております。お気軽にご連絡下さい。
- 現在使っているトランシーバーの増設を考えています。他社メーカーとの互換性はありますか?
- 20ch(交互通話)モデルに関しては通話可能です。
同時通話や中継器を使用している、特有の機能を使用している場合などは確認が必要となりますのでお気軽にお問合せ下さい。
- どの無線機を選べばいいですか?
- 警備での使用、ホテル内での使用、イベントでの使用…など、利用したいシーンに応じて商品のご提案をさせて頂きます。
参考までに項目別ラインナップをご覧ください。
■距離別
■ご利用シーン別
- 免許局の申請にはどのくらいの期間がかかりますか?
- 地域により異なります。2週間から1ヶ月程で取得できます。
また、免許申請についてはコチラを参考下さい。
- 免許期間はどれくらいですか?
- 免許期間は最大5年となります。
詳細ページをご用意しております。各ページをご参考下さい。
- 更新(免許申請)についてはコチラ
- 再免許申請についてはコチラ
- 免許の申請費用はいくらですか?
- 申請時に収入印紙代金、協会費、手数料が必要となります。
取得時に初年度の電波利用料(毎年)が必要となります。
- 登録局の申請にはどのくらいの期間がかかりますか?
- 約15日間程で取得できます。
また、登録局申請についてはコチラを参考下さい。
- 登録期限はどれくらいですか?
- 登録期限は最大5年となります。
詳細ページをご用意しております。各ページをご参考下さい。
- 更新(登録申請)についてはコチラ
- 再登録申請についてはコチラ
- 登録の申請費用はいくらですか?
- 登録申請には、無線機1台のみの個別登録申請と無線機2台以上の包括登録申請があります。
登録方法によって、申請時に必要な収入印紙代金が異なります。
また登録受理時に初年度の電波利用料(毎年)が必要となります。
- 登録申請(個別登録申請/包括登録申請)についてはコチラ
- 印紙代についてはコチラ
- 電波利用料についてはコチラ
- 無線機をもう使わなくなりました。免許はどうしたらいいですか?
- 免許の有効期限内は電波利用料の徴収対象となります。
廃止申請を行う事で電波利用料の対象から外されます。
- 無線機の機種変更をした場合、免許の切り替え方はどうしたらいいですか?
- 免許の変更申請を行う必要がございます。
対応いたしますので弊社にお気軽にご相談ください。