免許申請について
簡易無線機(免許局)の免許とは?
簡易無線の「免許局」を利用される場合、利用する個人が資格を取得する必要はありませんが、所有する無線機1台1台に免許が必要となります。これは個人でも(業務での使用に限られます)、法人でも同じです。
また、免許された組織(免許人)が所有する無線機は、同一免許人の間での通話のみ認められており、異なる免許人の間での通話、免許取得していない無線機との通話は、電波法違反として処罰の対象となります。そのため、レンタルでの利用もできません。他人に貸すことも違法となります。
免許局を利用する際は、必ず正しく無線局免許の取得を行う必要があります。
*異なる免許人の間で通信をおこないたい場合は、総合通信局に申請し、許可を得たうえでおこなってください。
免許申請するために
ご準備いただくもの
- ①無線局免許申請委任状
- ②免許申請費用一式
免許申請の料金
金額は出力や台数などにより異なります。別途お問合せください。
*当社代行費用は別途必要です。
*「印紙代」は電子申請の場合の金額です。
陸上無線協会費(税別) | 印紙代 (非課税) |
||
---|---|---|---|
1件 | 台数 | ||
新設・増設 | 1,500円 | 600円 ×台数 |
3,050円 ×台数(5W) |
変更 | 1,500円 | 600円 ×台数 |
|
廃止 | |||
再免許 | 1,500円 | 600円 ×台数 |
2,400円 ×台数 |
免許申請についても
プロがお答えします。
お気軽にご相談ください。