学校・教育産業
学校・教育業界の無線選びのポイント
学校・保育生活での無線機の使用
学校生活の中で、無線機を使用になる場合は、大きく分けて2つあります。
1つは、警備・防犯上のため。不審者の侵入発見や防止、事故などの場合の迅速な連絡に有効的に使用できます。また、保護者・PTA・地域ボランティアとの 連携で登下校時の誘導や安全確保の見回りなどに利用されるケースもあります。この場合は、多くの方が共有して使用されるので、登録型の簡易無線機や、特定小電力トランシーバーなどがおすすめです。

もう1つは、学校行事・催事・入試などの場合
遠足・修学旅行などさまざまな校外学習活動で、団体行動が求められる場合が多く、生徒・児童の誘導や安全確保のための連絡に、利用される例が多くあります。個人の携帯電話の利用に比べ、伝達の速度や利用料金の面で格段に差があります。運動会などでは、スムーズなプログラムの進行をはかる上でも無線機は欠かせないものになっています。このほかにも、通学・通園の送迎バスで使用されるところも多いです。
このような課題を解決します!
- 席を外している先生や職員に来客。行事や授業中に放送設備で呼び出すのも…
- 催事の最中に不都合等が発生!関係者全員への連絡が必要。
- 文化祭や体育祭等で、先生や生徒の呼出しに何度も放送を使ってしまう。
- お散歩、遠足、林間・臨海学校、修学旅行の時に引率の先生間での連絡が必要
- 敷地内・外の防犯体制、緊急の際に対応は大丈夫か?
上記のような問題をお持ちなら是非当社にご相談ください。課題解決のための機器の提案はもちろん、目に見えない無線をつなげるノウハウがあります